前号へ次号へ


No.6
 
5月21日 神代山中の大安寺跡の大椿の参道を、会長と谷さんの二人で草刈をする。
   
5月25日 神代山中に椿林を発見し山道作りをする。
山の尾根で100mぐらいの南側の斜面一帯が椿林である。その全部が株立ちで、根元幹回りが1m以上の椿が何本有るか今後調査したい。

 
 
上の写真は、大安寺の大椿です.向かって左が水上会長、右が谷さん.
 
お知らせ(6月20日)
 
「椿の挿木」及び「接木ミニ盆栽作り」の講習会が開催されます
 

 今年度の事業活動として、「椿の挿木」と「接木ミニ盆栽作り」の講習会を下記の通り計画致しました.女性にでも出来る簡単な方法ですので、多数の参加をお待ちしています.
 尚、出欠については接木の台木の用意もありますので、事前に水上会長まで電話でご連絡ください.

開催日時  7月6日(土)午後1時30分より
        (雨天決行)
集合場所  雨晴の水上椿ハウス作業場
        (JR雨晴駅裏、海岸側)
その他    @当日参加者に椿苗を無料配布致します。
        A出欠の連絡先 水上会長宅(TEL0766-72-1416)

 
◇◆「氷見つばき愛好会」総会が開催されました◆◇

■平成14年度の事業計画は下記の通り■
4月
中旬〜下旬 「氷見藪ツバキ見学会」及び老谷の大椿の案内
6月
下旬 会報4号発行
7月
下旬 椿の接木・挿木の講習会
8月
上旬〜中旬 「ふれあいの森」ツバキ園の潅水
12月
上旬 早咲きツバキの開花情報の掲示
下旬 第5号「氷見藪ツバキ」の発行

●来年からツバキ展を開催します。
●今年盆栽の講習会を1ヶ月1回ぐらいの割合で、会長の家に集まって来年のツバキ展の準備を皆と一緒に考える。
●ツバキの盆栽の講習会は、会員の方々はもちろん、一般の市民にも開放します。
  今年から椿の好きな方は苗木を購入して頂いて来年のツバキ展に出品していただきた  い。
●熊本の「肥後ツバキ」は、上を向いて咲くので盆栽向きのツバキであるが、盆栽の台木 の購入に苦労するようだ。氷見はどこにでも椿がある。土砂を取っているところの山に椿が多くあって取りやすい。
●今年は「ふれあいの森」のツバキ園の草刈りは行いません。斜面での草刈機の使用は危険ですので。

 
 


+++ バックナンバーを見る+++
1号2号3号4号5号