前号へ次号へ


  No.4
  「氷見つばき愛好会」の水上会長が開発あるいは発見した椿を順次掲載します。

氷見炎(ひみほのお)

真っ赤な燃えるような花弁で、筒咲き、筒しべの中輪又は大輪
葉は楕円形でゆるやかな波曲が入る
樹は立性で、樹性は強い

     
 

竪香子(かたかご)

花は桃色の一重筒咲き、筒しべの小輪
花期は1月〜4月
花は盛りを過ぎても花形を崩さないのが魅力
葉は波曲のない美葉で樹は強健である
自然交配種の実生

   
 

氷見唐子(ひみからこ)

花は桃色の唐子咲き中輪
花期3月〜4月
外弁7枚〜8枚で平開するが、唐子は大小さまざま
自然交配の実生

 

氷見小袖(ひみこそで)

花は濃紅色の八重の小輪
花期12月〜3月
花弁は咲き始めは樋状で、極小輪の八重咲き
樹は立性で強健
自然交配の実生

 

比美乃江(ひみのえ)

花は淡桃色の一重、筒、ラッパ咲きの中輪
花期2月〜4月
葉は中型の楕円形。、樹は立性
自然交配の実生

 
 

浮雲(うきぐも)

紅地に白斑の入る筒、ラッパ咲き、筒しべの中輪
花期3月〜4月
「淀の朝日」の接木によって、ウィルス性の白斑が薄雲のように、ぼかしぎみに入った品種
葉は楕円形、樹性普通

   

◇◆「氷見つばき愛好会」総会が開催されました◆◇
 3月3日氷見市阿尾・民宿「こーざぶろー」において平成13年度の 定期総会が開催されました。
先ず総会に先だって役員会が開かれ、その後総会で平成13年度の 事業報告並びに決算報告が承認され、続いて平成14年度の事業計画・ 予算案が承認されました。
その後水上会長が講演されました。
 総会終了後懇親会があり、和気あいあいの内に、総会を終えました。

■平成14年度の事業計画は下記の通り■
4月
中旬〜下旬 「氷見藪ツバキ見学会」及び老谷の大椿の案内
6月
下旬 会報4号発行
7月
下旬 椿の接木・挿木の講習会
8月
上旬〜中旬 「ふれあいの森」ツバキ園の潅水
12月
上旬 早咲きツバキの開花情報の掲示
下旬 第5号「氷見藪ツバキ」の発行

●来年からツバキ展を開催します。
●今年盆栽の講習会を1ヶ月1回ぐらいの割合で、会長の家に集まって来年のツバキ展の準備を皆と一緒に考える。
●ツバキの盆栽の講習会は、会員の方々はもちろん、一般の市民にも開放します。
  今年から椿の好きな方は苗木を購入して頂いて来年のツバキ展に出品していただきた  い。
●熊本の「肥後ツバキ」は、上を向いて咲くので盆栽向きのツバキであるが、盆栽の台木 の購入に苦労するようだ。氷見はどこにでも椿がある。土砂を取っているところの山に椿が多くあって取りやすい。
●今年は「ふれあいの森」のツバキ園の草刈りは行いません。斜面での草刈機の使用は危険ですので。


+++ バックナンバーを見る+++
1号2号3号