HOME | 日名田屋のご紹介商品紹介餅の豆知識つばき愛好会店主のひとりごとリンクお問い合わせ
◆餅の豆知識◆ 富山県餅業組合>>>

人間生を受けて生涯を終るまでの間、喜びにつけ、悲しみにつけ、行事ごとには必ずといってよいほど目にする餅菓子。特に餅菓子は日常の生活に密着して嗜好されてきた関係上様様な行事に関連した諸事を知って作るのが本来と言えます。
ここでは、いくつかの行事と富山県ならではのお餅にかかわる風習を紹介します。
祝事着帯の祝出産祝い初誕生初節句端午の節句満一歳七五三の祝
    入学祝卒業祝成人の祝い針歳暮結婚式還暦祝い
法事通夜見舞い法要


妊娠5ヶ月の戌の月の帯祝いうを行なう戌の日、着帯するのは小さく生んで大きく育という古老からの伝承によるもので犬のようにお産を軽くすむようにとの意味からでもある。 この祝いには(紅白餅又は万寿、赤飯。 土地柄により帯しぬ 団子) など仲人にも知らせるのが常識である(当地 では黒豆餅が多い)。
無事出産して3日目におはぎを近所にくばる7日目を迎えると仲人を始め親戚 、友人、近隣の方々を招いて命名の披露祝を行う。名は一生ついて廻るので古老や鑑家に名づけてもらう人もいる。 
この祝には(赤飯・紅白餅・おはぎ・紅白万寿・おめで糖・その他)
生後1年目を迎えた初誕生には、誕生餅を作ってお祝いします。家によっては、「一生食うに困らぬ ように」という願いから、一升餅をお供えしそれをふろしきに包んで背負わせます。富山県では、男の子は一升餅を作って「力餅」といって背負わせたり、おしりにぶつけたりします。また、「一生健康でいられますように」と願いながら、後ろからそっと押してころばせたりするという風習もあります。誕生餅 には、黒豆と白の重餅、所によっては紅白餅を配ります。
ひな節句誕生して最初に迎える節句で女児は3月3日雛祭を始めて迎える女児には親族緑者から人形が贈られる。 返礼には(草餅・桜餅・あられ・赤飯・ひし餅・ひな菓子・金花糖其の他)桜餅や草餅などを包装した上に造花の桃の花をそえるのも良い。
男児始めて迎える5月5日ひな節句と同じくお祝いする菖浦の節句ともいう邪恵を除く菖浦と葉の落ちない柏により子供の繁栄を祈る日(柏餅・ちまきだんご・黄白餅その他)
生後1年目を迎えた初誕生には、誕生餅をつくってお祝いする。これを子供に背負わせるが、まだ足腰がしっかりしていないので二、三歩歩く程度でしりもちをついてしまう。誕生餅又は力餅という(おはぎ・どら焼)など返礼に使う。
七五三の祝いは男子3才と5才、女子3才と7才に行われるのが毎年11月15日を吉例とする千年までも長いきするようにと神に祈る。 この風習は古くから行われてきた男女とも3歳になってはじめて髪を伸ばしたので、これを”髪置きの祝”と称し5歳になると初めて袴を着けるので”袴着の祝”といったこの祝に(千歳飴・鳥の子餅・オキナ餅・赤飯・紅白万寿)
4月初旬なると、この入学を祝って親族知己からいろいろの贈り物があるが、返礼には餅菓子の折がくばられる(赤飯・つるの子・紅白餅・草餅・打物)入学の喜びは本人、家族一同の喜びは入学発表と同時早めにお祝いする。
入学祝いと前後するが3月に入ると学び舎を巣立つ卒業式の季節になる卒業式に紅白万寿が使われるが家庭では(赤飯・紅白万寿・打物・其の他)
戦後男女が満20才を迎えると大人になったことを自覚して自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます行事が決められた。この祝日は毎年1月第2月曜日に行われるが当日全国の市町村一斉に行なう(赤飯・料理菓子・紅白の餅)
12月8日の針供養の時に贈ります。富山県ではその餅を「針せんぼ餅」といい、ナガマシを使います。針供養は、裁縫の上達を願うとともに、針に感謝し折れ針を餅や豆腐、こんにゃくなど柔らかいものにさして供養します。娘が嫁いで初めての針供養に実家から嫁ぎ先へ大きな折に詰められた赤・白・青のナガマシが届けられます。婚家ではこれを5個ぐらいずつに分けて親戚 や近所に配る風習があります。お嫁さんにとっては、今後なにかとお世話になる大切な方々ですから、その意味からもとても心ゆかしい、よい風習と言えるでしょう。
結婚とは甘い生活設計をゆめと楽しい理想を抱いて一生の伴侶として新妻をめとる儀式である。 相思相愛の男女が結婚する。 これが第二の人生への出発であるから両親・兄弟・姉妹・親族・友人の祝福を受けて幸福な家庭を持ち、初めて社会の人に一人前として承認される。 当日披露宴に出席された方に、まず松竹梅菓子と桜花湯が供応される。 返礼には、(紅白餅又は万寿・赤飯・千歳・友しらが・祝ケーキ・其の他)
還暦祝いは六十の千支がひとめぐりで元に還える意味があって”本卦返り”ともいい、華甲の祝ともいう此の祝いには(赤飯・鳥の子・紅白餅4升1重・紅白万寿・其の他)


人生”盛者必衰”の言葉のように生涯を閉じたときは、親族、友人、知己の見舞いをうけて通夜が営まれる。 この通夜には茶菓子などが用いられる。
法華初七日、21日、35日、49日、百ヶ日。 茶菓子、オケソク、引菓子など用いられる。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌。
年忌日には必ず法要を営んで、死者の冥福を祈る。 此の時には茶菓子、オケソク、引菓子其の他が用いられる。

以上一生のうちの行事を取り上げてみました。 参考になれば幸いと存じます。
HOME | 日名田屋のご紹介商品紹介餅の豆知識つばき愛好会店主のひとりごとリンクお問い合わせ
日名田屋餅店 〒935-0015 富山県氷見市伊勢大町1-11-49 
TEL 0766-72-1984  hinata11@quartz.ocn.ne.jp

Copyright(c)2001 by Hinataya.All Rights Reserved.