日名田屋餅店 店主の日名田與一郎です。
ホームページにご来店ありがとうございます。
このページでは店主が日々感じたこと、思ったことなど書いていきたいと思います。よろしくお願いします。
2002年9月12日

長い間店主のひとりごとをお休みしていました。暑い日が続いたためバテていました。

今月14日〜16日の間、JR氷見線の開通90周年を記念して、SLが1日2往復運転されます。シーサイド号と名付けられました。その試運転が9日から行われています。下の二枚の写真どちらも氷見駅を出るときのものですが、少し雰囲気が違います。左に写真は午前発、右は午後発です。午前は機関車が後ろ向きで客車を引っ張っていますが、午後は正面を向いています。
都合で海岸線を走るところを撮れませんでしたが、現在SLが海岸を走っているのは、全国で氷見線だけだそうで、全国各地からマニアが来ているそうです。本番では大変な人出が予想されます。

 
2002年7月26日
先日の新聞に、修学旅行で消灯時間になっても騒いでいた生徒に、平手打ちを食わせた校長先生に、減給処分があったという記事がありましたが、私はこの記事を読んで「?」と思いました。確かに暴力はいけないのは解りますが、ルールを破り他の人に迷惑をかけたのは騒いだ生徒のほうです。この処分がはたして子供たちの為になったのかな、という疑問が残ります。子供たちの心の中に、少しぐらいのルール破りは先生は何も出来ないないだろうと言う気持ちにならないか。また先生達の中にも、バカバカしくてやってられないと言う気持ちになりはしないか。先生への処分は訓戒程度でも良かったのでは。その後子供たちにはどんな処置をしたのかは解りませんが、この問題についてホームルームなどで子供たちとの話し合いは有ったのでしょうか。暴力はいけませんが、言葉だけで子供たちに非を悟らせるのは難しいと思います。私達の中学生の頃は、先生に何度かひっぱたかれましたが、自分が悪いのは解っているから、いちいち親に言わないし、親も先生に抗議するようなことも無かった。
暴力と体罰は違うような気がします。感情にまかせて怪我をさせてはいけませんが、子供たちのためには時には必要なこともあるのではと思います。言って解らなければ身体で覚えさせることも必要です。こんなことを書くと抗議のメールが来るかも。
 
2002年7月24日

昨日23日北陸地方もようやく梅雨が明けました。しばらく暑い日が続くのかと思うとうんざりしますが、夏は暑く、冬は寒いと言うメリハリの利いた天候になったほうが、いろんな意味でいいことだと思います。自分の商売のほうでは涼しい方が良く売れますが、天候不順で米や小豆が高騰すればかえって困ることになります。夏は暑い方が好いのです。
私は冷房はあまり好きでは有りません。特に冷気が直接顔とか身体に当たるのが嫌いなので、家ではなるべくクーラーを入れないようにしています。車に乗るときでも顔に当たらないようにしています。

今日は当店の定休日です。レオン自動機と言うお菓子を作る機械のメーカーの実演講習会が、当店の工場でありました。
最新型の包餡機を持ち込んで、夏向きの一度凍らせてから食べる餅菓子を中心に三点の新製品を作りました。
当店で売れるかな?販売方法とかPRを考えないと。冷たくて美味しかった。
最新型の包餡機は、手で持てないくらいの柔らかい生地やアンコでも包めて、生地やアンコのダメージが少ないと言う、優れものです。値段もすごく高いので魅力的ではあるけれど、今は手が出ません。

   
   
2002年7月19日
今氷見漁港北側の埋立地で、青年会議所が中心になって各団体に呼びかけて、「ひまわり大作戦」(咲かせよう6万本のひまわり・咲かせよう6万人のこころで)が 行われています。春に一般のボランティアや各団体に人達が、整地をしたり、種を蒔きました。
来週イベントがあります。8月に種の収穫です。
今が一番見頃です。

7月28日(日)  開花式典    8時30分〜9時
           結婚式      10時〜10時30分
           ひまわり畑ライブ 19時〜19時30分

 
2002年7月16日
13日の祇園の宵祭、14日の本祭、15日後祭と三日間共宮総代として祭に出ていました.
今年は三日間共台風の影響で雨が降りました.しかも大事な御神輿の巡行の時に土砂降りの雨に見舞われました.こんな年も珍しい。さすがに人出も例年に比べて相当少なかった。露店の人達も当てが外れたでしょう。
 
上の左側の写真は、私の町内(高砂町)山車の木偶の菅公像です。山車は氷見の大火で消失して現在有りませんが、菅公像は消失を免れて、毎年祇園の二日間民家を借りて飾られます。
右の写真は、少しの晴れ間に太鼓台を引かせてもらった孫(三才)です。
2002年7月13日

今日13日と14日は、氷見最大の祭である、祇園大祭です.
あいにくすごい土砂降りになりましたが、天気が良ければ沢山の人出で賑わいます.
南十町(日吉神社)・北六町(日宮神社)の太鼓台が町中を練り歩きます。

昔氷見に流行病に苦しんでいた町民が、京都の八坂神社から神様をお迎えしてお払いをしたところ、流行病が収まったのです.初めは御座町だけでしたが、周辺の町もお祭をするようになりました.

2002年6月30日

胎内くぐり(大祓式)

   
伊勢玉神社の胎内くぐり

 今日六月三十日は、市内の伊勢玉神社・日吉神社で「胎内くぐり」という行事が行われました。別名「茅(ち)の輪くぐり」とも言います。これは茅(かや)の束で神様の胎内に見たてた大きな輪を作り、この輪の中をくぐることにより罪穢れを清めるものです。六月三十日は一年のちょうど半分、折り返し点にあります。この日に年の前半の反省と、後半の幸せを祈願します。
 お参りのやり方は、先ず輪の真中から入って左の輪を回り、今度は真中から入って右の輪を回り、もう一度真中から入って左の輪を回ります。数字の8の字を書くように回ります。
 また、人型の紙に名前と年齢を書いてお払いを受けます。

 

伊勢玉神社が氏子に配布したパンフレットから転載します。

大祓式(おおはらいしき=胎内くぐり神事)
 大祓式は、私たちが日常生活を営む中に、知らず知らず犯した穢れ(争い、いつわり、欲望などのみにくい行為)や罪(他人の心を傷つけたり迷惑をかけたりする行為)を、1年に2回(6月30日・12月31日)氏神さま(ご先祖さま)の御前へお参りして祓い去り、すべての人が氏神さまからいただいたままの清く、正しい心の持ち主に立ちかえることによって,一家が、村が、町が、そして日本の国が明るく平和に繁栄するように願って行う儀式です。

◎この儀式は1100年以前から続いており、六月の大祓を夏祓(なつばらい)、名越祓(なごしのはらい)、また胎内くぐりともいいます。
◎お配りした人形は、氏名、年齢を記入され、三度息を吐きつけてご持参ください。

誕生祠堂講祭
 これは、氷見市内で当神社だけに江戸時代から伝わる特殊神事で、講員お一人おひとりのお名前を、氏神さま(ご先祖さま)へ申し上げて、誕生されてから今日までお守りいただいている御神恩を感謝し、今後一層の御加護をお祈りするお祭です。
 また昨年7月1日から現在までに誕生され、新たに講員として加入されたお子様のお名前を報告し、亡くなった講員の帰幽報告祭も合わせてお勤めします。

 

2002年6月14日

今日のW杯.決勝トーナメント進出を賭けた。、日本対チュニジア戦は日本が2-0で勝ちました。負けても一点差なら決勝Tに出られたと言いますが、やはり勝って出た方が気分が好いです.
日本はベルギー戦で初の勝点を、ロシア戦で初勝利を、チュニジア戦で初めて決勝Tに出場を決めました.日本人として素直に喜びたいと思います.決勝でもせめて1勝でもしてほしい.第1戦はトルコだそうです.

3日前に梅雨に入りましたが、とたんにそれまでの晴天からうってかわって、毎日雨模様です.アジサイの花がきれいに咲いています.ほんとに雨とアジサイはよく似合います.

2002年6月6日

今サッカーのW杯が行われています。日本が緒戦でベルギーと引き分けましたが、W杯で初めての勝ち点「1」を記録しました。私はサッカーのことはよく解りませんが、日本の試合は初めから全部見ました。野球と違って、ずうっと画面を見ていなければなりませんから、見るほうも大変です。それにしても惜しかった。
チケットのトラブルは何やってんだと言う感じです。日本の組織委員会はなめられてんじゃないの。英国の代理業者FIFA会長の責任を追及すべきです。
次ぎのロシア戦に勝てば望み有りです。

ここのところ晴天が続いています。気温が高い割りに過ごしやすいのは、湿度が低いせいでしょうか。梅雨の雨しだいでは、この夏水不足が心配です。
ところで我が家の庭と、近所の空き地にコスモスが咲いていますが、本来秋の花が何故今ごろ?

 
2002年6月1日

一つ灸(ひとつやいと)

毎年六月一日・七月一日は東泉寺の「一つ灸(ひとつやいと)」の日です。
当日は朝暗い内から参詣者で賑わいます。
東泉寺のパンフレットに記載されているものを転載します。

六月一日・七月一日一つ灸の由来
 四十七士討入のしばらく後、氷見市鞍川に、東泉寺という禅寺をたてられた一如孝順という方がありました。正徳元年(元禄十四年から十年後)二月、三十才で重い病気となり、日夜苦しまれたが、或夜天童が現れ「出羽の国最上の庄の青麻三光大権現(あおそさんこうだいごんげん)と申す菩薩に信仰せよ」とのお告げなので、孝順禅師はすぐ出羽の国(山形県)へ出かけられ、青麻様の道場で三週間一心に信仰されました。満願の明け方しばらくまどろまれた間に、二人の童子を連れた白髪の老人にお逢いになり、秘法を授かりしさしもの病難から救われました。
 禅師は喜びの余り小指を切り、その血で金剛経というお経を書き朝晩紹誦され、大権現のお姿を自らの手できざみ、木像としてまつり(いまは三十年に一度開扉される秘仏として東泉寺に安置)世の多くの人々の病難をも共に救わせ給えと、満願日の六月一日・七月一日に人々にお灸をほどこされました。
 禅師亡き後も代々の東泉寺住職よく禅師の御信仰を守って二百五十年の今日まで毎年六月一日・七月一日には未明から病難者全快の祈祷を続け、参詣の人々に一つ灸がされています。
                     ◇          ◇           ◇

 まだ氷見まで汽車のなかった明治大正の頃は、クラカワの一つ灸をしたって一番灸をうけようとする信者たちが、真夜中から高岡氷見間の峠道に長く列をなして続いたものだと、年より達が語っています。又遠方他府県からの信者達は、六月一日・七月一日の前夜までにクラカワに着いたものですから、附近一帯は、信者のための宿となったといいます。
 近年各地で一つ灸が始められていますが、六月一日・七月一日一つ灸の本当の由来を知る人々は、はるばると青麻大権現安置の東泉寺をたずね、長い伝統の一つ灸をうけています。

 禅師血書の金剛経と青麻三光大権現御尊像と共に、東泉寺に伝わる一つ灸由来にくわしく記されてあり、この由来は毎年六月一日・七月一日参詣の方々に伝えられますから、是非御参詣になりお聞きください。

東泉寺の住所は
  〒935-0025
  氷見市鞍川301
  TEL 0766-74-0135

   
2002年5月29日
唐島にまつわる言い伝えについて図書館で調べてきました。
氷見市教育委員会発行の「氷見の伝説」から抜粋しました。
 
 

日の出をバックに
唐島のシルエット
   (漁港横の埋立地から)

 

 むかしむかし、今から七〜八百年も前のことになるでしょうか。
 氷見の町で、大漁をあてたり急に身代をよくしたりする人がいると、「あの人ァ、弁天さまにおうた(会った)がいと。美しい女神様(かあはん)やったとい。」と、まことしやかなうわさがたったそうである。このうわさにでてくる弁天様は、唐島の弁天堂にまつられている。唐島は、漁港から呼べば答えるほどの海上にある高さ12メートル余りの小さな島である。港を出入りする船が必ず通る道筋にあり、大しけにあった船が島のおかげで、遭難の一歩手前で救われるという。航路の指標としても重要な位置にある。
 この島のもう一つの特徴は、話しの宝庫といってもよいくらいに、豊富な伝説が伝えられていることである。
 唐島の由来については、名前の通り中国の唐にちなんだ言い伝えがある。
 
 『むかし唐の国の名刹南経山が大火に出会ったときに、にわかに大雨が降ってたちまち火が消え、焼失をまぬがれた。人々が驚き、不思議がると、その地の高僧が、「海のかなたにある日本の氷見の高僧が、仏に供えた水を庭にまいたためである。」と説いて聞かせたそうである。そこで唐の人達は感謝してお礼にと、双鯉を画いた青磁の南京鉢と、宝の島を贈ることにした。そうして贈られてきたのが、この唐島だということである。
 こうしてこの島と宝物は、阿尾の崎を経て現在の地に流れ着いた。人々は唐から流れてきたということで「唐島」と呼ぶことにした。また南京鉢は、光禅寺の宝物になっているといわれる。
 この話しとは別に、光禅寺の開山明峰和尚の弟子大智が、唐から帰国後に修行のためこもったことから、唐島の名がついたとも言われている。』

この外にも、弁天様や観音様の言い伝えもありますが、長くなりますのでまた後日にでも。

2002年5月27日

先日氷見海浜植物園(アロマガーデン)の遊歩道脇のハマナスを見てきました。赤紫の花が咲いていた。7月中旬まで咲いています。
氷見海浜植物園(アロマガーデン)は海辺の植物だけを集めた全国的にも珍しい植物園です。
マングローブやヤシなどの南方系の植物が多い。

私は開館直後に1度行ったきりですので、入りたかったのですが、閉館間際だったので入りませんでしたが、外から少しだけ「ただ見」をしてきた。
時々行って珍しい花の写真を撮ってきたい。
近いところにあるのに、なかなか行けないものです。

2002年5月3日
 

今日は氷見三大まつりの一つ「唐島まつり」です。
唐島は、氷見漁港の沖合い約1キロにある小島です。富山湾に二つある島のうちの一つです。
島には「弁天様」が祭られています。
毎年5月3日には盛大にお祭が行われます。
この日は一般の人も島に渡ることが出来ます。私も子どもの頃祭りの日にはには必ず渡ったものです。

この島は、昔唐の国から贈られたものだと言う、言い伝えがあります。だから「唐島」。詳しいことは知りませんが、図書館にでも行って調べます。

 
2002年4月27日

今日から大型連休が始まりました。私達商売をしている者には、関係ありませんが、休みが多いと私達の商売にも好い影響がありますので歓迎です。
今の季節、春祭りも一段落して五月の節句に向けて、忙しいです。
今、新のよもぎ餅で春の香りをお楽しみください。かしわ餅・ちまきもあります。

連休が終わると暇になりますので、もう10日ほどがんばります。

 
2002年4月17日
 
今日は氷見の珍しいお祭について紹介します。
「まるまげまつり」と「ごんごんまつり」です。

先ず「まるまげまつり」について
昔氷見の花街に芸者衆が大勢いました。
その芸者さん達が、身請けされて幸せな結婚ができるようにと、年に一度朝日山の「千手寺」に人妻の髪型である「まるまげ」を結って、お参りした故事にならって行われてきました。
しかし、今では氷見には花街がありません。したがって芸者さんもいませんので、一時は祭りも無くなるかと心配されましたが、今では未婚の女性を公募して続けられています。
外国人も含めて毎年3〜40人ほどのあでやかな行列が稚児行列と共に、お旅所から千手寺まで約2キロの道を練り歩きます。
四月17日に行われます。
 


「ごんごんまつり」は昔、氷見地方に大干ばつがありました。そこで「上日寺」の観音様に雨乞いをしました。観音様は願いを聞き届けてくださり雨を降らせてくれました。喜んだ農民達は、大きな松の丸太を担いで鐘を打ち鳴らして観音様に感謝しました。
鐘の音が「ごんごん」と鳴りますので、「ごんごんまつり」と言われるようになりました。
4月17日と18日に行われます。
当日は稚児行列もあり、たいへん賑わいます。
氷見三大まつりの一つ。

2002年3月29日

お彼岸が過ぎてから三日ほど寒い日がありましたが、また暖かくなりました。
さくらの便りも聞かれるようになりました。こちらでは咲き始めました。平年より1週間ほど早いようです。温暖化の影響でしょうか。寒いより暖かい方が好いのですが、あまり喜んでばかりいられないと思います。一人一人が少し我慢をすれば、炭酸ガスの排出を減らすことが出来るのに。と言いながらエアコンにストーブをがんがん燃やしている。あまり偉そうなことは言えません。
もうすぐ新年度が始まります。今年新一年生になる子供達は、入学式を心待ちにしていることでしょう。

2002年3月21日

今日は彼岸の中日。お陰様でおはぎがたくさん売れました。
おはぎ(ぼた餅)について再び『製菓製パン」の記事から。

呼び名の後先"おはぎ"が先か"ぼた餅"先か
文献では『日葡辞書』(160〜04)に"萩の花"が一種の小さな米の餅として紹介されている。
それでは最初は"萩の花"と呼ばれていて、あとに"ぼた餅"の別称が生まれたのだろうか。"ぼた餅"の語の用例としては、それより後に出された貞門の俳諧撰集『鷹筑波集』の「萩の花ぼた餅の名ぞみぐるしき野」(重春)という区に登場する。野に咲く可憐な萩の花、それを"ぼた餅"というみぐるしい名で呼ぶのはけしからんという意である。
または"ぼた餅"という野暮ったい菓子を何も可憐な"萩の花"になぞらえて呼ぶことはなかろうという意である。
"ぼた餅"という野暮ったい名の菓子が前提になければこの句は詠まれていなかったことになるまいか。また寛永時代、すでに"萩の花" "ぼた餅"の二通りの呼び名が使われていたことが分かる。
前述の通り『本朝食鑑』(巻二)では"ぼた餅"の作り方の中に「一名萩の花」と別称として"萩の花"が出てきている。
「ぼたもち」という庶民的な尾との印象がきれいとはいえないために、別名として"萩の花"、さらには"ぼた餅"がつけられのではと推測してみたが推測の域を出ない。
語源異説
「ぼたもち」牡丹餅のはかに「?(食扁に専門の専)飩餅・飯団餅・母多餅」とも書くが、その語源を萩、及び牡丹の花とするのは間違いで、ハギ・ボタ、というのは「米・飯」を意味する言葉ではないかという説もある。厳密には餅といえないので"ハギの餅"も"ボタ餅"も"飯・餅"の意というのである。そのこんきょとしては、蒙古語や満州語、台湾のツァリセン族やパイワン族の語、インドのポンペイ地方の語、マルワラ語などでボタ似た語が「飯」を意味する体という。またハギに似た語で「米」を意味するものが台湾のブレガワン語、ブーヴァン後、またマレー語などにあるという。そのほか「うはぎもち」(嫁菜をまぶすか、つきいれたもの)が訛って"おはぎ"となったという説。"ぼた餅"のボタはボタ山のボタと同じく、「かす」の意と取り、秋に落穂を拾って、それでつくったものが"ぼた餅"であるという。
彼岸菓子のいわれ
なぜ、彼岸の菓子となったのか明確な理由はわかっていないが、一説に本来神仏に供えたただの餅で、春には豊穣を祈り、秋には収穫を感謝して、太陽が真東から出て真西に沈む春分と秋分の日に神にささげたものだった。それが仏教の影響を受けて彼岸の中日が春分・秋分だったことから彼岸に食べることになったとされる。

2002年3月18日
今日は「彼岸の入り」。24日迄彼岸で、21日が「彼岸の中日」です。
お彼岸には「おはぎ」を 食べる習慣がありますが、おはぎについて調べたことを書いてみます。
おはぎ(ぼた餅)
おはぎとぼた餅はどう違うのか?諸説いろいろ有ります。代表的なものとして、春はぼた餅、秋はおはぎと言われています。
ぼた餅は牡丹の花を、おはぎは萩の花をあらわしている。
また漉し餡のものをぼた餅、粒餡の物をおはぎという説もあります。
なぜお彼岸におはぎ(ぼた餅)を食べるようになったのかは解りません。
おはぎ(ぼた餅)には他にもいろいろな呼び名があります。
以下は業界紙「製菓製パン」の平成14年3月号の記事から
「北窓・きたまど」 北窓はツキ(月)知らず。
「夜船・よふね」  何時の間にかツク(着く)
「隣不知・となりしらず」 音がしないから隣でも知らない。
「奉加帳・ほうがちょう」 寄付を求める奉加帳はツク(付)家もあり、ツカぬ家もあるという意。
「主(との)の連歌」 前句に付いていなくても家来達は「ツイている」という意。
以上は何れも「搗く」を「着く」「付く」に語呂合せした言葉遊び
地方では関西および加賀では”掻餅”。 以下略
そういえば当地方でも「かい餅」ということもあります。
2002年3月10日

しばらくご無沙汰しておりました。別に忙しかった訳ではありません。ただ怠けていただけです。
昨日このHPの製作者に教わりながら、ツバキの「愛好会だより」を更新しました。
実は「たより」の中に会報の記事を入れたくて。4ページもある長い文章なので、いちいちキーボードから打込むのは面倒なので、文字認識ソフトの使い方を教えてもらいました。
意外と簡単なのですが、完全に文字を認識できなくて後で修正する方が大変でした。

ツバキ愛好会会長の水上俊正さんが、「富山県ふるさとづくり推進大会」で振興奨励賞を受賞した時に、講演した原稿の概略です。
少々長いですが、「氷見ツバキ愛好会」の活動が良く解ると思いますので、興味の有る方は読んでください。
また、3月3日に定期総会がありました。その時に決まった平成14年度の事業計画も載せてあります。

少しずつ暖かくなります。夜明けも早くなりました。そこで感じたことを一言。
日の出前後のまだ薄暗いときに、ライトを点けないで走っている車が多いのですが、危険ではないでしょうか。運転手は見えるかもしれませんが、歩行者や対向車に良く見えるようにライトは点けましょう。夕暮れ時も同じです。私は目が悪いからかもしれませんが、黒っぽい車は特に見えづらい。実際にヒャッとした経験があります。私の後ろから来る車がライトを点けていなかったために、気づかずに車線変更をしようとした私の車と衝突するところだった事があります。そのまま車線変更をしたら大変なことになるところでした。私は夕方は早めに、朝はなるべく遅くまで点けて走ります。早朝や夕方に走ることが多い私の自衛策でもあります。そういえば緊急自動車は昼間でもライトを点けていますよね。

2002年2月24日

 

今日から日付の表示が変わりました。簡単に日付の挿入ができることを発見したからです。発見というほど大げさなものでは有りませんが。パソコンにすれば当たり前の機能でしょうけれど。毎日少しずつですが使えるようになっているようです。今までは「2がつ24にち」と打込んでいました。でも、改行をミスしたときに元に戻す方法がいまだに良く解らない。トップページの更新の日付が当初右上に有ったのが、何時の間にか左に移ってしまいました。どうしてだろう?

ここ二・三日は暖かい日が続きました。明日も好い天気になりそう。


2月19日
毎日寒い日が続きますが、私の頭は熱くなって行きます。というのはツバキのページを更新しているのですが、思うようになりません。メールで教えてもらっているのですが、理解できません。こんなところでぼやいても仕方ないのですが。

左の写真は愛好会の会長水上が開発した新花です。「Laぶりー晴」と命名されました。名前の由来はいずれ会長に語ってもらいます。
会長が交配したり発見した新花は十種類ほどあります。いずれツバキのページで公開します。
2月11日

この季節結婚して初めて節句を迎えるお嫁さんの実家から届けられる「節句餅」があります。1ヶ五合(1Kg)の白と青の餅を2ヶを箱に入れます。箱にはお雛様の絵を描いた掛紙を掛けてあります。
実家から婚家に届けられる物を「付け届け」と言います。
約一年間いろいろな行事があります。その季節になったらこの欄で紹介して行きます。

2月9日

2月11日は、氷見地方の漁師さん達の珍しいお祭りがあります。
起舟(きしゅう)祭といいます。
当日漁業関係者達は、漁船に「お鏡」や「お神酒」をお供えして、今年一年の豊漁と無事故を祈願します。
また、一部の部落では地区の漁師さん達が集まって、大きな朱塗りの酒盃に酒を入れて皆で廻し呑みをする風習が行われています。
紅白のアン入り餅を振る舞うところも有ります。

今日からソルトレークシティーで冬季オリンピックが開催されます。仕事の関係で開会式の生中継は見ることが出来ませんでしたが、夜ゆっくり見ます。メダルが期待されている選手にはがんばって欲しいです。

又冬に逆戻りしたように寒い日になりました。一週間ほど続くようです。風邪が流行っています。家内も風邪を引いて寝込んでいます。仕事にさしつかえて困っています。

2月4日
今日は立春。それらしく穏やかな天気になりました。が、まだまだ寒い日が続きます。
でも今どこの和菓子やさんでも店内は、春らしく華やかな色で満ちています。
当店でもお雛様のお飾り用の金華糖をはじめ、いろいろ取り揃えて皆様のお越しをお待ち申し上げております。
桜餅などは寒い方が美味しいです。この後1ヶ月ほどが旬でしょう。
お嫁さんの実家から婚家へ届ける「節句餅」も今月中、できれば二十日過ぎくらいまでにはお届けした方が良いでしょう。
最近は少子化の影響でしょうか、数が以前に比べて少なくなりましたが、そんな習慣はまだ続いています。この欄でもそんな季節ごとの習慣を書いて行きます。
1月31日

やっと出来ました。
前日の文章に上書きしないで、新しい日付で書いて行く方法が解らなくて困っていました。ようやく解りましたので時々書き加えて行きます。
最近漢字を忘れます。歳のせいかもしれませんが、ワープロを使うようになってよりひどくなったようです。便利になるのは結構なことなのですが、好いことばかりでもないようです。
なるべく手書きをして漢字を思い出すようにしています。ボケ防止にもなるそうです。

毎日寒い日が続きます。寒中だから当然ですが、いやですね。でも私達の若い頃はもっとたくさん雪が積もりました。屋根の雪降ろしを一冬に2〜3回やったものですが、最近は屋根雪降しをしたことは有りません。それだけでも良しとしましょう。

1月21日

今日から独り立ちします。
今まではこのホームページの製作者に更新をお願いしていました、昨日習ったのですが、今日はもう忘れています。悪戦苦闘しながらこれを書いています。
このあとどうするのか解らない。うまくUP出来るかな?

12月27日
日名田屋餅店のホームページがリニューアルオープンしました。
内容は前作とほぼ同じですが、「店主のひとりごと」・「掲示板」のコーナーを設けました。内容の更新も前作よりも頻繁に行う予定です。
皆様のご意見・ご感想をお寄せください。 お叱りのお言葉も結構です。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 
2002年3月29日